以前、XCFrameworkをバイナリターゲットとしてSwift Packageに埋め込んだライブラリを作った。 これを容易に利用するためには、ビルド済みのXCFrameworkをどこかにアップロードして、それを参照するSwift Packageを公開するとよい。XCFrameworkはGitHubリリ…
Next.jsのapp directoryについて話していて、GraphQLを使う場面ではServer Componentsの魅力がいくらか落ちるよな、と思った。裏を返せば、Server Componentsが活用されるような時代ではGraphQLの重要度が下がるかもしれない。 現にServer ComponentsのRFCの…
1PasswordにはVS Code拡張があって、.env ファイルなどにハードコードされたシークレットを1Passwordに保存して、secret reference というURL形式に置き換えてくれる。 ちなみにコミュニティ製のJetBrains IDE用の拡張もある。 これを使って .env.local.temp…
jq jqはJSONをいい感じにクエリできるやつで、広く使われている。 $ echo '{"foo": "bar"}' | jq '.foo' "bar" 例えばGitHub Actionsのランナーにもデフォルトで入っている。 あるいはGitHubのCLIツール gh にも --jq オプションがあって、統合されている。 …
Docker Desktop for Mac Docker Desktop for Macでは、仮想マシン上のLinuxでDockerを動かしている。仮想マシンにはhyperkitやQEMUが使われていた。が4.14.0からVirtualization frameworkがデフォルトで使われる。 Set Virtualization framework as the defa…
働き始めてから丸10年経った。 2012年、僕は北海道に住む大学院生で、趣味としてプログラミングを楽しんでいた。Appleのファンだから、macOSやiOSのアプリケーションを開発して、ちょっとでもAppleに近づいたような気持ちになっていた。その夏1ヶ月のインタ…
macOS VenturaおよびiPadOS 16で導入されたステージマネージャだけど、どうやって使うのか段々わかってきた。 ステージマネージャのコンセプト ステージマネージャは、ウインドウのセットを作る機能だ。タスクに合わせてウインドウのセットを作れば、複数の…
SwiftUIからSFSafariViewControllerを使いたい場面は多い。 SafariView SFSafariViewControllerはビューコントローラーだから、UIViewControllerRepresentableを使ってSwiftUIのビューにしてしまうのが簡単か。 import SwiftUI import SafariServices struct…
はてなのインターンシップに参加した2012年の夏から、10年弱、京都で暮らした。その間に結婚もしたし、二人の子供にも恵まれた。京都では2Kの賃貸住宅に住んでいて、ひどく手狭だった。上の子は来年度から小学生になる。その前に引っ越しておきたい。 勤務先…
WWDC22で何が発表されるのか、期待で眠りが浅い日々を過ごしている。何かヒントはないかとSwiftの次期バージョンについて調べていた。 普段から、定期的に同僚のid:ikesyo、id:yutailang0119、id:nakiwo、id:kouki_danらとSwift Evolutionの様子をチェックし…
プライベートな用事でサーバサイドで何かやりたい場合、サーバレスな構成が第一選択になる。規模が十分に小さい場合、サーバレスにした方が安い。常にインスタンスが立ち上がっているような構成は(たとえ冗長構成を取らなくても)プライベートな用事程度で…
筆者の勤務先ではScrapboxというWiki的なツールが導入されていて、何でもそこに書いている。 そして筆者は以前からPlantUMLなどで作図するのが気に入っているが、最近は同様の目的を持ったMermaidがよく使われている様子がある。2021年12月にはNotionが、そ…
GitHub Actionsでdocker buildすることが多い。このときのキャッシュをどうするかという話題。 基本 GitHub Actionsでdocker buildしてAmazon ECRにdocker pushする、典型的な.github/workflow/docker-push-to-ecr.ymlはこういう感じ。 name: Push to Amazon…
春にShure MV7というマイクを買って、快適に過ごしていた。 快適に過ごしていたけど、このとき適当なマイクアームを買っていたことで、気になるところがあった。 口から近い位置に設置できた方がいいので、適当な安いアームも買った。 マイクアームとしての…
macOS Montereyから、「メモ」アプリに「クイックメモ」という機能がついた。 インターネットブラウジングをしていて気になったことを書きつけていくのにちょうどよさそうなので、使ってみることにする。ある事柄に関連するリンクをひとつのメモに連ねていっ…
AndroidのウィジェットをComposeのAPIで作る方法がAndroid Dev Summitで紹介された。RemoteViewにうまく対応する。 Glanceと呼ばれていて、コードは公開されている。 しかしまだアルファ版も出ていない。 アルファリリースに向かって開発中らしい。 Okey, so…
この秋のうちにSharePlayとUniversal ControlをサポートするmacOS Montereyがリリースされる。バージョン番号はおそらく12.1になるだろう。 Available later this fall macOS Monterey - Apple 同じタイミングでmacOS Monterey 12.1のSDKを含んだXcode 13.2…
今週、10月23日(土)に発売されるWEB+DB PRESS Vol.125に掲載される、特集記事「GraphQL完全ガイド」を執筆しました。よろしくおねがいします。 桃栗三年、GraphQL 6年 原稿を書く過程で、知っているはずのことでも改めて調べなおしたりする。特に歴史みた…
新しいものが好きなので、GitHubの新しいプロジェクトで仕事をしている。まだベータ版だが、少し前に会社のアカウントで有効になったので、所属するチームで大喜びで使い始めた。 もともとしばらくAsanaを使っていて、Asanaはタスクに依存関係がつけられたり…
Swift 5.5がリリースされた。おめでとうございます。 Swift 5.5の目玉はもちろんSwift Concurrencyだ。言語機能として並行処理がサポートされた。async/awaitの構文だけでなく、Structured Concurrencyとしての整理や、actorの導入など、野心的な取り組みと…
毎年この時期になると、毎日のようにWWDCのことを夢想している。 去年はSwiftUIのアップデートとApple Silicon搭載のMac、ホーム画面のウィジェットに期待していた。 去年の期待は、いろいろなことをうまく言い当てているようにも見えるし、少し過剰なところ…
SwiftUIにはDynamicPropertyというprotocolがある。 これを使ってみようという趣旨の記事を見かけた。 ので、私も試してみました。 @Now import Combine import SwiftUI class Clock: ObservableObject { @Published private(set) var date: Date = Date() i…
2018年の初めくらいから、仕事でGraphQL APIを何度も作っている。サーバーサイドもクライアントサイドも実装している。 最近クライアント側にRelayを使ってみている。 GraphQLのクライアントとしてはApolloを使う場合が多いと思うが、Facebook製のRelayもか…
プロローグ 西暦2021年、COVID-19のパンデミックによって人類が活動の抑制を余儀なくされてからおよそ1年が経っていた。一部のデスクワーカーは在宅勤務、「Work From Home(WFH)」にシフトすることで、他者との物理的な接触を避けながら職務を継続した。ビ…
12年前くらいからiOS向けのアプリを作ってきた。最初は学生の個人開発、途中から仕事、そして最近は(仕事ではあまりやらなくなったので)趣味的にやっている。UIKitで、はじめの頃はUITableViewが難関だった。毎年のアップデートでUIKitはどんどん拡充され…
なんでかわからないけど、昔はデスクトップに目玉を表示する風習があったと思う。正月に突然そのことを思い出して、「macOS Eyball」とかでググったりした。最近は流行ってないらしい。 マウスカーソルを追いかける目玉を作るには、目玉の座標とマウスカーソ…
3歳の息子にiPad Proを与えている。2018年の11インチのiPad Proで、僕のお下がりだ。Apple Pencilも与えてあるが、こちらは1歳になったばかりの娘が狙っているため、恐れた息子はApple Pencilをなるべく片付けておく。 自由に使っていい iPad Proを与えたか…
「てがきはてなブログ」がリリースされていたので、早速使ってみました。iPadで絵日記がかけてすごい! 普段は手で字を書かないので、まったくうまく書けなかった。あと日付を間違っている。そういうのも含めて、よい体験だった。
SwiftUIはWWDC20で大きく更新された。アプリ全体をSwiftUIで作る方法が確立されたほか、新しい抽象がいくつも導入されている。どれも非常に興味深いが、本記事ではその中からActionパターンを見出し、紹介する。 Actionの導入 WWDC20ではSwiftUIに、以下の4…
WWDC20のKeynoteをみて、ドキュメントを乱読し、Platforms State of the Unionをみて、ちょっと寝て、仕事をしている。今はめちゃくちゃ眠たい。仕事休んだらよかった。 予想の振り返り 一昨日、ちょっとふざけた感じで、各メディアの予想と筆者の考えをまと…